窓口/担当 | 東日本国際大学東洋思想研究所 |
---|---|
所在地 | 〒970-8567 福島県いわき市平鎌田字寿金沢37番地 |
電話/FAX | TEL: 0246-21-1662 / FAX: 0246-41-7006 |
メール | toyo@tonichi-kokusai-u.ac.jp |
2017年10月6日 | 「中世地中海世界における亜熱帯性植物の伝播と受容―レモンを事例に―」 | 尾崎貴久子(防衛大学校総合教育学群准教授) |
---|---|---|
2017年12月8日 | 「アラビア半島の自然と人々の暮らし―伝統と近代化のはざまで―」 | 徳永理沙(アラブイスラーム学院研究員・金沢大学国際文化資源学研究センター客員准教授) |
2018年2月9日 | 「灌漑からみる中世エジプトのさまざまな土地利用」 | 熊倉和歌子(早稲田大学イスラーム地域研究・研究助手) |
2018年11月16日 | 「イスラーム世界の天文学」 | 鈴木孝典(東海大学元教授) |
---|---|---|
2018年12月7日 | 「イスラーム神学にみる原子論的宇宙論―アシュアリーの原子論―」 | 塩尻和子(東日本国際大学特命教授・筑波大学名誉教授) |
2019年2月8日 | 「日本の洋学と中東世界」 | 保坂修司(日本エネルギー経済研究所理事) |
2019年10 月17日 | 「近代エジプト〈開発〉の二〇〇年」 | 長沢栄治(東京大学名誉教授) |
---|---|---|
2019年12月12日 | 「カイロの都市遺産に取り組む―コミュニティ啓発から歴史地図の分析へ―」 | 深見奈緒子(日本学術振興会、カイロ研究連絡センター長) |
2020年1月18日 | 「イスラーム世界における文化の保存―プロジェクトの実践―」 |
長谷川奏(早稲田大学総合研究機構客員教授) 徳永理砂(金沢大学文化資源学科客員准教授) 保坂修司(日本エネルギー経済研究所理事) 黒河内宏昌(東日本国際大学エジプト考古学研究所教授) 西坂朗子(東日本国際大学エジプト考古学研究所客員教授) 竹下昌孝(国際協力機構中東・欧州部中東第一課長) 小岩正樹(早稲田大学創造理工学部建築学科准教授、ユネスコ世界遺産研究所長) 北村歳治(早稲田大学名誉教授) 吉村作治(東日本国際大学学長) |
2020年11月21日 | 「テュルク系タタール移民2世と20世紀半ばの日本・トルコ社会」(オンライン開催) | 沼田彩誉子(東日本国際大学客員講師) |
---|---|---|
2020年12月23日 | 「在日イスラーム団体の社会活動とネットワーク」(オンライン開催) | 岡井宏文(共愛学園前橋国際大学専任講師) |
2020年2月28日 | 「インドネシアおよびマレーシアにおけるICT 開発を支えるイスラーム文化」(オンライン開催) | 高橋謙三(電気通信大学客員教授) |
2022年2月21日 | 「同時代資料に見るイスラームの始まり-古代末期からウマイヤ朝初期のアラビア半島とその周辺-」(オンライン開催) | 徳永里砂(金沢大学古代文明・文化資源学研究センター客員准教授) |
---|---|---|
2022年3月23日 | 「アラビア半島における(多神教時代の)人々の暮らしぶりとイスラームによる生活の刷新」(オンライン開催) | 佐藤裕一(アラブイスラーム学院元教員、日本ムスリム協会副会長) |