研究所の紹介
研究所について
当研究所は、昌平黌の建学精神である儒学理念を顕彰するために、1999年11月に学術研究機関として設立されました。
本研究所の活動は、1989年(平成元年)6月に建立された大成殿(孔夫子の祠堂)の管理と毎年の孔子祭の企画・実行への参画を通じて、孔子の教化活動を、儒学の精神を、「教育」や「社会」へと、学内及び地域の人々と共に伝え拡げていくことを主な目的としています。特に論語の素読教室を運営することで、儒学の実践活動を学生と一般人に広めています。また、日・韓・中の学者など漢字文化圏を中心とした世界の儒学者たちをお招きして国際シンポジウムを開催し、学術研究誌「儒学文化」を刊行してきました(現在は東洋思想研究所と共同で「研究 東洋」として刊行しております)。
論語素読教室
今、世界も日本もめまぐるしく変化しており、私たちは何を基準に善悪を判断したら良いのかさえ分からなくなっている。そんな時代だからこそ先人達が学び、残してくれたものをもう一度ひもとき、時代や社会の変化を乗りこえて必要な「人間としての有るべき姿」を見つめ直していきたい。
受講料は無料。いつからでも参加できます。(『仮名論語』進呈)
開催日時: 毎月3回 原則第2、3、4土曜日 午後1時 〜 2時30分
場所: 明倫堂 (東日本国際大学 1号館 3階)
研究所の構成
副所長 |
松本 優梨 |
東洋思想研究所教授 |
主任研究員 |
城山 陽宣 |
東日本国際大学講師 |
研究員 |
田久昌次郎 |
いわき短期大学学長 |
研究員 |
田村 立波 |
東日本国際大学教授 |
研究員 |
山崎 京美 |
いわき短期大学教授 |
研究員 |
関沢 和泉 |
東洋思想研究所准教授 |
研究員 |
郭 飛鴻 |
東洋思想研究所講師 |
国外客員研究員 |
李 基東 |
韓国成均館大学校教授・東日本国際大学客員教授 |
国内客員研究員 |
山本 修一 |
創価大学教授・東日本国際大学客員教授 |
国内客員研究員 |
片岡 龍 |
東北大学准教授・東日本国際大学客員教授 |
お問い合わせ
窓口/担当 |
東日本国際大学儒学文化研究所 |
所在地 |
〒970-8567 福島県いわき市平鎌田字寿金沢37番地 |
電話/FAX |
TEL: 0246-21-1662 / FAX: 0246-41-7006 |