平成元年6月22日、大学内に大成殿が建立され、孔夫子像四配像を安置したのを記念して以後毎年6月に孔子祭を行うと同時に、毎月2回論語の素読教室を開くことが決まり、論語のもつ意義を現代社会において考えていこうということになりました。
平成3年、いわき短期大学孔子研究会の主催で「孔子と論語について」他の講義が行われ、多数の受講者が参加しました。又、平成3年3月孔子研究会の研修旅行が行われ、湯島聖堂や足利学校を巡り、儒学の精神や歴史に深い認識をもつに至ります。
実施回 | 実施年 | 演題 |
---|---|---|
第1回 | 平成元年度 | 儒学の精神、忠恕と現代 |
第2回 | 平成2年度 | 周の文化と孔子孔子と論語について |
第3回 | 平成3年度 | 儒教と現代化、忠恕之道 |
第4回 | 平成4年度 | 論語の魅力-孔子とその弟子たち |
第5回 | 平成5年度 | 論語の名言に学ぶ |
第6回 | 平成6年度 | 先賢を尋ねて志を養う |
第7回 | 平成7年度 | 孔子の人間味 |
第8回 | 平成8年度 | 三大記念式典(大成至聖先師孔子祭、東日本国際大学開学記念式典、 いわき短期大学創立30周年記念式典)が行われました。 |
第9回 | 平成9年度 | 昌平黌と江戸文化 |
第10回 | 平成10年度 | 国と日本の孔子廟 |
第11回 | 平成11年度 | 論語と文学 |
第12回 | 平成12年度 | 儒学思想と湯島聖堂 |
第13回 | 平成13年度 | 論語に親しむ |
第14回 | 平成14年度 | 孔子と平和の思想 |
第15回 | 平成15年度 | 青年と論語 |
第16回 | 平成16年度 | 論語に見る文化の思想 |
第17回 | 平成17年度 | いわき短期大学創立40周年、東日本国際大学10周年記念式典 |
第18回 | 平成18年度 | 孔子という人 |
第19回 | 平成19年度 | 伝統文化の厚み |
第20回 | 平成20年度 | 安積艮斎の生涯 |
第21回 | 平成21年度 | 世界経済危機に対する儒学的解決策 |
第22回 | 平成22年度 | 東洋の人間観 |
第23回 | 平成23年度 | (この年は震災の影響で講演は行われませんでした) |
第24回 | 平成24年度 | 君子 先知か師儒か 公共哲学とWA |
第25回 | 平成25年度 | いま、大学に求められること 孟子の革命思想 |
第26回 | 平成26年度 | 儒学思想の生き方 伊藤仁斎の〈私〉さがし |
第27回 | 平成27年度 |
・「論語」幸福論Ⅱ~東アジアの平和と儒学文学~ ・創立120週年に向けて東日本国際大学はどうあるべきか |
第28回 | 平成28年度 |
・福島に寄り添う私 ・神・人・死者ー日本列島における多文化共生の系譜 |
窓口/担当 | 東日本国際大学儒学文化研究所 |
---|---|
所在地 | 〒970-8567 福島県いわき市平鎌田字寿金沢37番地 |
電話/FAX | TEL: 0246-21-1662 / FAX: 0246-41-7006 |