東日本国際大学

  • 大学案内
  • 学部案内
  • 入学案内
  • 学校生活
  • 就職・キャリア
  • 国際交流・留学
  • 図書館・研究所
学部案内
学部案内 Department
学部案内

卒業生の活躍

社会で活躍する東日大卒業生に聞いてみました。

社会で活躍する卒業生 <健康福祉学部>

気になることはトライ!これが大切

Tさん

福島県浜児童相談所(県職員)(福島県)
健康福祉学部 社会福祉学科 2013年卒業

東日本国際大学を選んだ理由、良かったと思うことを教えてください。
私は現在、福島県浜児童相談所で一時保護した児童の生活の見守りと指導を行っています。大学入学以前は筋金入りの引っ込み思案だった私ですが、入学を期に“気になることがあったらできるだけ挑戦する”という目標を立て、学友会や商店街活性化活動など、それまでの私では考えられなかった比較的大きな活動に参加しました。壁にぶつかったり失敗したりと落ち込むこともありましたが、そんなときは、周囲の仲間や先生方の助けを借りながら一つひとつ問題を解決しました。
後輩たちへのメッセージ!今後の目標を教えてください。
学生時代に行った活動を成功させていく度に、大きな達成感が私の中に積み重なっていきました。ここから、もっと新しいことにも挑戦してみようという向上心と、もっと自分の力を試したいという気持ちが生まれました。これらが、現在の職業を選ぶきっかけになりました。皆さんも「これが気になるな」と感じたときはぜひ行動してみてください。ここは、自分の気持ちしだいで、何にでもトライできる大学です。“ひとまずやってみる”、大学生活ではこれが意外と大切です。

大学で学んだ『福祉に向き合う思いやりの心』。
それが、私の原点

Hさん

特定非営利活動法人
地域福祉ネットワークいわき (福島県)
健康福祉学部 社会福祉学科 2007卒業

東日本国際大学を選んだ理由、良かったと思うことを教えてください。
いわき市7か所に設置された「地域福祉ネットワークいわき」は、主任介護支援専門員、保健師、社会福祉士がそれぞれに専門分野を生かしながら、高齢者の介護予防マネジメント、権利擁護、介護支援専門員支援、地域でのネットワークづくりに取り組んでいます。
私が大学で学んだのは、福祉に向き合う思いやりの心。授業では、歩き慣れた道を高齢者や障がい者の方々の気持ちになって歩いたり、自らの技術でお金を稼ぐ障がい者の方々に会ったり、普通の学生生活を送っているだけでは見えないもの、学べないことを得ることができました。
後輩たちへのメッセージ!今後の目標を教えてください。
社会は今、地域で人を支えていく時代。大学で身につけた"思いやりの心"を基盤に、福祉のプロとして、また地域で暮らす一市民として、地域に貢献できる人材になりたいと考えています。
これから大学生活をスタートさせる皆さんには、学生時代にしかできないこと、学べないことをたくさん経験し、吸収してほしいですね。就職難といわれる時代ですが、自分らしく、地道に一歩一歩進めば、大学生活のその先にきっとすばらしい未来が拓けてくるはずです。

野球と福祉の学びを両立した4年間

Tさん

和歌山県紀の川市役所
健康福祉学部 社会福祉学科 2009年卒業

東日本国際大学を選んだ理由、良かったと思うことを教えてください。
在学中の勉強は、初めて学ぶことが多く、わからない事があれば、先生方に質問したりして、わかるまで指導していただきました。就職活動の時は、キャリアセンターの方々に面接のアドバイスをしていただいたり、親身に私たちの相談に乗っていただきました。みなさんも、就職の際は一度キャリアセンターに立ち寄ってみて下さい。
後輩たちへのメッセージ!今後の目標を教えてください。
在学中は福祉の勉強と硬式野球の両立をしてきました(智辯和歌山高校時代に、夏の甲子園に2度出場)。大学でも野球を続けることができ、「大学の友達」や「野球部の仲間」が出来た事が私の一番の宝物です。今は和歌山県紀の川市役所で働いています。
大学で学んだ事を職場で活かせるように、頑張っていきたいと思います。みなさんも、大学ライフを楽しみましょう。

国際交流やボランティアなどの経験が
自分の成長につながっています。

Nさん

ケアセンターにいはり (茨城県)
健康福祉学部 精神保健福祉学科 2009年卒業

東日本国際大学を選んだ理由、良かったと思うことを教えてください。
学生時代の経験やいろんな出会いは社会人となった今の私の宝ものです。 私は現在介護施設で働いています。在学中は学友会で文化祭の運営に携わったり、ベトナムの児童養護施設での支援を行うボランティアなど様々な行事に参加しました。こういった体験からたくさんの人々と関わりを持ち、皆で協力することへの喜びや楽しさ、またどんなことにも諦めずに頑張ってやり抜く姿勢を身に付けました。
後輩たちへのメッセージ!今後の目標を教えてください。
この大学は授業の他にも地域の方々と連携した行事や国際交流も盛んにあり、先生や職員の方々と学生一人ひとりの距離も近く、とてもフレンドリーです。また、他県から一人暮らしをして学校に通う学生も多いため、困った時には近所に住む友達と助け合いながら充実した生活を送ることができました。この大学で得た知識や経験・アドバイスは、就職の場だけでなく今後の私自身の成長に大きく生かされています。

人を思いやる「福祉の心」は
サービス業につながると考えました。

Tさん

スパリゾートハワイアンズ (福島県)
健康福祉学部 精神保健福祉学科 2008年卒業

東日本国際大学を選んだ理由、良かったと思うことを教えてください。
高校時代にカウンセラーに興味をもち、精神保健福祉援助コースのある健康福祉学部を選びました。大学時代は、学友会活動に積極的にかかわり会長もしました。そこで自分たちで組織を運営し、学園祭を実行するのは講義では得難い経験でした。
後輩たちへのメッセージ!今後の目標を教えてください。
映画好きが高じて、アルバイト先は映画館でした。いろいろな人と接するのが好きですし、接客などのサービスを通じて、人を思いやる「福祉の心」はサービス業につながるのではないかと考えました。今、希望の業界に入ることができて嬉しいです。後輩の皆さんも、いろいろな可能性を探って、夢を実現してほしいです。

精神保健福祉士として「人にかかわる」。

Hさん

広域医療法人永慈会 永井ひたちの森病院 (茨城県)
健康福祉学部 精神保健福祉学科 2009年卒業

東日本国際大学を選んだ理由、良かったと思うことを教えてください。
高校時代は心理学に興味をもっていて、将来は「人にかかわる仕事がしたい」と思っていました。大学時代に入ってからのボランティア経験で、精神保健福祉士への関心も深まり、猛勉強に励み国家試験に合格することができました。試験対策は卒業論文作成や就職活動と重なり大変でしたが、先生から熱心に指導していただき、自分にあった勉強法を見つけることもできました。
後輩たちへのメッセージ!今後の目標を教えてください。
今は病院に併設している重度認知症高齢者デイケア施設の職員として、利用者の社会復帰、社会参加などの生活支援に携わっています。
現場で覚えることはまだまだありますが、経験を重ねて利用者の社会復帰を支えたいです。
自分のわからないことを先生に質問するのは、恥ずかしいことではありません。同じ道を志す後輩の皆さん、ぜひ頑張ってください。